料理ノウハウ13選-料理の腕がグッと上がる知って得する小技まとめ。工夫を凝らしただけで驚くほど短時間で処理できます。美ボディPRO



美ボディPRO-ダイエット、フィットネス、ヨガなどのおすすめジム・スタジオや
健康なライフスタイルに役立つイチオシ情報が満載です!

リアルな体験談を再現。口コミ・評判も満載




料理ノウハウ13選-料理の腕がグッと上がる知って得する小技まとめ

料理ノウハウ13選-料理の腕がグッと上がる知って得する小技まとめ
食べることは毎日の事です。

料理は慣れるまで結構大変な思いをすることも多いですが、 、ちょっと料理のノウハウを知ったり、工夫を凝らしただけで、驚くほど短時間で処理できたり、楽に 処理できたりするものです。

しかも 手間をかけずにスピーディーに、おいしく、楽しみながら健康的な料理が作れたとしたら、これほどウレシイことはありませんね?

そこで料理の腕がグッと上がる料理ノウハウをシェアします。

料理ノウハウ13選

(1)餃子の皮を破らずに綺麗に焼く方法

餃子は焼いているときにフライパンに皮がくっついて破れやすい性質が あります。

これを防止するには二つのコツがあります。

一つ目は焼き方です。

皮で具をつつんで長い時間放置すると、具の汁が皮に浸透して、皮が崩れやすいくなります。

またしっかりと焼かないと、お皿に取るときに皮が破れる原因になります。

ですので、皮で具を包んだらすぐにフライパンでしっかりと焦げ目がつくまで焼くようにしましょう。

二つ目は、水分が少なくなったときの処理です。

焼いているときに水分が蒸発していきますが、その際は、単なる水でなく、 水溶き片栗粉をフライパン全体にかけるようにしましょう。

これだけで、きれいに餃子が焼けるようになります。

(2)里イモの皮むきの方法

里イモは皮にぬめりがついていて皮をむくのが大変なことが多く、しかも手が痒くなる ことがあります。

ですので、泥を洗い流したら鍋のお湯を入れて、クシが刺さる程度まで茹でておき 、そのあとザルにあげることによって、ぬめりがなくなっているので、かなり皮がむきやすくなります。

(3)大和イモのすりおろし方

大和イモは、ヌルヌルしているため滑りやすく、しかも手で持ちにくい性質があります。

この場合、ナイフでくぼみをつけて指を通せるようにすると、手で持ちやすくなり、 すりおろしの作業が楽になります。

(4)長イモのすりおろし方

長イモを手でつかむ部分にサランラップを巻きつけておくと、手がべたつかずに済みますし、 手で持ちやすくなります。

(5)魚のウロコを簡単に取る方法

魚のウロコは手で取ろうとしても手に傷がついてしまう恐れがあったり、包丁で 取ろうとしてもウロコが飛び散ってうまく取れないことが多いです。

そんな場合、カマボコの板でウロコを擦ると簡単にウロコを取ることができます。

(6)ゆで卵のみじん切り

一般に、野菜などをみじん切りにする場合、まな板の上で包丁を使って 切りますが、ゆで卵の場合は包丁では切りにくい性質があります。

そこで、大根おろしなどを使うときに使うおろし金を利用します。

おろし金をアルミホイルで包んで、ゆで卵を擦れば、うまくみじん切りに することができます。

しかも、アルミホイルを取り除くだけで後始末が簡単に処理できるメリットも あります。

(7)少量のゴマのすり方

ゴマをする場合、すり鉢を用意してきてゴマをするのが一般的です。

ただ、少量のゴマの場合、わざわざすり鉢を用意するのは面倒です。

そこでおすすめなのが、アルミホイルとビンを使った方法です。

まずアルミホイルにゴマを包み、軽く火であぶります。

その後、ゴマが入っているアルミホイルの上でビンを転がすだけで 簡単にゴマをすりつぶすことができます。

(8)スパゲッティの麺の保存方法

スパゲッティの麺は、買ってきたとき袋の中に入っていることが多いです。

ただ一度袋を開けて残った麺を保存する場合は袋を閉じたとしても空気が入りやすく麺が台無しになる恐れがあります。

そこでおすすめなのがペットボトルです。

ペットボトルはフタがきちんと閉まるので密閉に向いていますし、しかも 麺の長さがちょうどピッタリ入るサイズです。

(9)肉をやわらかくする方法

肉は、産地や品質によってやわらかいものもあれば、なかなか歯で 噛み切れないようなかたいものもあります。

不運にもかたかった場合、処分するのはもったいないことです。

そこでおすすめなのが肉の漬け込みです。

肉に包丁で軽く刻みを入れておき、ビール、ワイン、油、ヨーグルト に漬け込んでおくと、柔らかくなります。

(10)シュウマイの大きさを均一にする方法

手作りでシュウマイを作ろうとすると、なかなか同じ大きさに ならないものです。

そんな時、卵のパックや市販のシュウマイのケースを利用するのがお勧め です。

これらのパックのくぼみにシュウマイの皮をおき、具を包めば、均一 の大きさにすることができます。

(11)煮豆をふっくらと煮る方法

煮豆を作るとき、堅さが均一でなかったりすることはよくあることです。

それを防止するためにうってつけなのがポットです。

鍋で豆を煮た後、汁ごとポットに入れて一晩おくだけで、翌日 ふんわりと適度なやわらかさになっています。

(12)ナスの変色を防ぐ方法

ナスの鮮やかな紫色はビジュアル的にみて食欲をそそいます。

この色を台無しにしないためには、酸化を防止しなければなりません。

そのためにはナスを切ったらすぐに食塩水につけて、水が 茶色に変色するまで置いておきアク抜きをしましょう。

(13)ナスを綺麗な色のまま煮る方法

ナスを使って煮物を作る場合、色鮮やかな状態で 作り上げたいところでしょう。

その為にはエビの殻を利用するのがお勧めです。

まずナスを高温で揚げて、そのあと、エビの殻を一緒に 煮るだけで、変色を防止できます。

エビを食べたあと殻を処分してしまいがちですが、しっかりと 保管しておきましょう。

料理お役立ち動画3選

(1)料理を手早く簡単に!目からウロコの裏ワザ36選

(2)カリスマシェフやお菓子職人しか知らない24の裏ワザ

(3)友達をびっくりさせよう!料理の裏技12種

食事法、運動法など健のノウハウ集トップページへ